2021.06.01 02:26日本財団「海と日本PROJECT」推進パートナー宣言!うがみやぶら〜(こんにちは!)2021年、一般社団法人えらぶ手帖は「海と日本PROJECT」推進パートナーになりました!「海と日本PROJECT」は、海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を...
2021.06.01 01:00【ご連絡】アトリエのオープンについて少し早く梅雨入りした沖永良部では、ここ数日、梅雨らしいお天気が続いています。2021年6月を予定していたアトリエのオープンなのですが、残念なことにNTTさんの都合によりWi-Fi工事の目途が立たずオープンの日を決められずにいます...涙。Wi-Fiがつながり次第、事前予約制という...
2021.05.01 11:15立派な夜光貝!ご近所の方から、シェアハウスのみなさんにと夜光貝をいただきました。ずっしり重く、大きな夜光貝!貝殻とすでに調理されたものしか見たことがなかったのですが、その身はこんなにカラフルなんですね~。お刺身と天ぷらにしてみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
2021.04.26 07:20ウミガメの産卵調査はじめます今年度より知名町の海岸におけるウミガメの産卵調査を、一般社団法人えらぶ手帖で担うことになりました。住吉海岸で今年初の産卵が確認されたということで、えらぶ手帖のメンバーと長期インターンの大学生、島留学生保護者、役場の担当職員が集まり、「ウミガメネットワーク」の山下さんに、産卵調査の...
2021.04.06 07:20はじめての取材初登校をむかえた子どもたち。はじめての制服ではじめての取材にドキドキです。南海日日新聞社『シェアハウスで島留学 他者と暮らし親子で学びを』(追記)なんと!一面トップにご掲載いただきました。ありがとうございます!
2020.10.24 07:55e.labで教育研修スタートしました!クラウドファンディングをきっかけにうまれた「北欧の教育から学ぶe.lab長期研修」では、“幸せな自立を育む北欧の教育をベースに、南の島で地域に根差した新しい教育のカタチを模索する”研修を、教育に関心のある大学生を対象に実施しています。これからの時代に求められる探究学習、PBLの基...
2020.06.27 14:30マイクロプラスチックで万華鏡緊急事態宣言が明け少し落ち着いてきたということで、今月からe.lab<探究のまなび場>をスタートしました!第1回目の今日の午前中は奄美群島国立公園でビーチクリーン。これまでやってきたビーチクリーンと違うのは、「マイクロプラスチック」を拾う時間を設けてみたこと。
2020.04.25 03:45e.labリニューアルのお知らせ!2020年4月に知名町地域おこし協力隊として着任した地下智隆さんをメインスタッフに迎え、e.labがリニューアルします!今年度より英語とプログラミング教育をカリキュラムとして導入し、オンラインを活用しながら新体制で運営していく予定です。
2020.04.24 06:01~e.lab<オンラインdeまなび場>開設のお知らせ保護者のみなさま知名町では、新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校中、子どもたちの学びを支える「e.lab<オンラインdeまなび場>」を開設しました。●e.lab<オンラインdeまなび場>とは
2020.03.02 23:01できる人ができることをできる時に。全国で大騒ぎになっていますが、知名町でも3/2〜3/13の休校が決定しました。地域おこし協力隊であると同時に家庭教育支援員でもあるわたしに何かできることはないだろうか...と頭を悩ませて思いついたのが、小学生だけでお留守番しなくてはならなくなったお子さんの安否確認を兼ねて市販のお...